top of page

グランドルールの大切さ

長期的で夢のようなスーパービジョンを創作し、さらに最初のステップとして短期ビジョンを創り、プロジェクトにして実現していくという「Super Vision Realizationプログラム」の提供にファシリテーターとして関わっています。

プログラムの基本的な考え方は、Be-Do-HaveモデルとGROWモデルです。

「やり方」と同じかそれ以上に「在り方」としての、「理念」や「大切にする価値」を重要と考えています。

またセッション内では、メンバー同士がお互いに「よき相談者」「よき理解者」としての立場をとります。

お互いがメンターであり、メンティー(プロテジェ)であるわけです。



セッションは6回あるのですが、基本的に毎回「グランドルール」を確認することにしています。

10項目あるその中には「信頼してオープンに情報提供する」ことや「貢献から関わる」と言ったことが盛り込まれています。

これらはセッションにおける「在り方」であると同時に、リーダーとしての「在り方」でもあると考えています。

セッションを通して、リーダーとしての「在り方」をトレーニングすることを意図しています。

また「個人の機密事項は口外しない」という意味のものもあります。


先日、セッションが終わってから、参加者の一人に「みんなを信頼して、オープンに話せることが素晴らしいね」とその日のシェア(分かち合い)の在り方について承認しました。

かなりプライベートな、人によっては価値観が全く違うであろう内容だったので、そう思ったのです。

その方は「普通だったらあそこまでは話さないですよね」と言ったので、「なぜ、それができたの?」と訊きました。

しばらく考えてから「グランドルールがあることが大きいですね」と言いました。

ともすると、形だけになりがちな「ルール」ですが、ちゃんとその意図が伝わっていると素晴らしいパワーが発揮される事を実感しました。

そこに集うメンバーがルールの意図を理解して、そこから得られる効果を享受しようと意図したときに、その共通の意図が床(価値前提)になって場にパワーが発生するということだと思います。


組織が同じ目的をもってベクトルを合わせることの重要性を、改めて感じた出来事でした。





 
 
 

Comentários


Contact
(&無料相談会受付)
​(&各研修受付)

神奈川県大和市

深見台3-5-30-306

​​

Tel : 046-263-7773

       090-8870-0566

facebook

  • Facebookの社会的なアイコン

お問い合わせありがとうございました。

お問い合わせフォーム 
bottom of page