top of page

「気づき」の訓練

研修の講師をさせていただく時、僕は実習をすることが多くあります。

「わかる」ことと「できる」ことは、まったく違うからです。「頭では分かっているんだけど、できないんだよね」では、結果は変わりません。

「やる」と決めて「やった(行動)」ことで、「結果」に「変わる可能性」が生まれます。

変わらなかったら、また別のことをやる必要があります。



実習をやると、普段の「生き方」が、そこに現れます。

人生で起こっている事と同じことが、その場で起きています。

自分にとって好ましいことが起こっていれば、何も変える必要はないかもしれません。

でも、意図しない結果がそこにあるとしたら、何かを変える必要があるかもしれません。

もちろん、それを選択するのは、その人の自由ですが。


しかし、長い時間をかけて醸成した「生き方」を変えることは、そんなに簡単ではないでしょう。

だから、無理なく簡単にできることから始めて、何回も何回も「気づき」、「意図を創作」して「行動」することを繰り返し訓練する必要があります。

実習はそのことをリアリティをもって体験できる場です。

起こっている結果を、良い悪いを別にしてニュートラルに受け取り、自分の意図する結果を創るためにはどうしたらいいかを探究し、コミットして訓練する。

そのことが大切で成長につながるのだと思います。


これまでのたくさんの実習を通して気づくのは、自分の限界を決めているのは自分自身なのだということです。

「私にはできない!」と思い込んでいる、自分自身こそが最大のハードルなのだと思います。

もっと正確に言えば、過去の自分自身でしょうか。

同じような状況になる度に「私にはできない!」と暗示をかけている。

本当に「できない」のでしょうか。

それは「思い込み」ではないでしょうか。

それは「迷信」ではないでしょうか。

それは「真実」なのでしょうか。

疑ってみる必要があるかもしれません。

自分を上手にマネジメントするためには「気づく」訓練が効果的だと思います。

気づいて、意図に基づいて、次の行動を選択する。

そのことが大切だと考えています。









 
 
 

Kommentit


Contact
(&無料相談会受付)
​(&各研修受付)

神奈川県大和市

深見台3-5-30-306

​​

Tel : 046-263-7773

       090-8870-0566

facebook

  • Facebookの社会的なアイコン

お問い合わせありがとうございました。

お問い合わせフォーム 
bottom of page