top of page

朝風呂

最近の僕の一日はお風呂に入ることから始まります。

午前中にゆっくりお風呂に入るなどということは、これまでの人生では考えられなかったことです。どちらかというと「やってはいけないこと」の部類に入っていました。

民謡の「会津磐梯山」では小原庄助さんが身上をつぶした原因の一つに「朝湯」が謡われているからです。



もっとも物心がついてから、そのような環境にありませんでした。

仕事に就いてからは、当然、会社に行くわけですからそんな時間の余裕はありません。

しかしフリーとなった今では、時間を自由に使うことができます。

以前は「仕事をした」という状態は「疲れ果てる事」と同義でした。

しかし今は、コンディションを整えることも「仕事の一部」と捉えるようになり、自分自身のケアを大切にするようになりました。

もともとは風呂嫌いで「カラスの行水」の僕でしたが、最近では1時間くらいお湯につかっています。

その間に、セッションのプログラムを考えたり、イメージトレーニングをしたり、様々なアイディアが浮かび実際には仕事をしているのです。

こんな仕事の仕方もあるんだなと、新しい発見に驚いています。

過去の僕の生き方の枠の中に「リラックスしながら仕事をする」という選択肢はなかったのでしょう。

でも今では、それが許せるようになりました。生き方の枠が広がったのです。

僕の仕事で大切なのは、クライアントに役立つアウトプットです。

疲れ果てることでの自己満足ではありません。

それがようやく分かるようになりました。

「許す」「OKを出す」ということは、「可能性の拡大」と捉えることができるのではないかと思います。

「こうでなければならない」「こう言うものだ」を許して手放した時に、新しい可能性が見えてくるようです。

何かの拍子に「こうでなければならない」という自己内会話(思考)が出てきたら、一旦立ち止まって「それは本当にそう?」と自分に問いかけてみたらよいと思います。

 
 
 

Comentários


Contact
(&無料相談会受付)
​(&各研修受付)

神奈川県大和市

深見台3-5-30-306

​​

Tel : 046-263-7773

       090-8870-0566

facebook

  • Facebookの社会的なアイコン

お問い合わせありがとうございました。

お問い合わせフォーム 
bottom of page